お子さんの不登校に悩むお母さんへ――知ってほしい体と心のつながり
このたび、不登校の背景に隠れている体の不調の原因や対処法について、まとめた書籍を出版いたしました。
「どうして学校に行けなくなってしまったの?」
「親として、今できることは何だろう?」
――そんな不安や戸惑いを抱えるお母さんに向けて、診療の現場で出会ったさまざまなお子さんのケースをもとに、実際に見えてきた原因と、体や心の状態を整えるための具体的なヒントをやさしく丁寧にお伝えしています。
「こんな原因もあるんだ」
「対処法はこんな方法があるんだ。知らなかった。」
と、新たな気づきを得ていただける内容になっています。
お子さんの“今”と“これから”を、あたたかく支えたいと願うお母さんに、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
ナチュラルアートクリニック(四ッ谷)で、不登校外来を始めました。

【目次】
はじめに
序章 不登校の実態
第一章 副腎疲労とは何か
【ケース① 軽度の副腎疲労】朝だるくて起きられず学校を休みがちになってしまったA子さん
ストレス対応ホルモンが不足する副腎疲労
「ストレス対応ホルモン」とは
副腎疲労のメカニズム
【ケース② 重度の副腎疲労】だるさが少しずつ強くなり、お昼まで目が覚めずベッドから起き上がれなくなってしまった高校生のB子さん
副腎疲労でこんなにいろいろな症状が……
原因となるメンタル以外のストレス
副腎疲労を診断するための検査や治療
登校はどうしたらいい?
第二章 副腎疲労に関連する疾患
【ケース③ 新型コロナウイルス後遺症】新型コロナウイルスに感染後、学校に行けなくなった小学5年生のCさん
新型コロナウイルス後遺症
回復を促すために
【ケース④ 風邪が引き起こすメンタル疾患】ある時から急に、不安感、食の好みの急激な変化、学習障害がみられた中学生のDくん
感染症が引き起こすメンタル疾患とは
早期の原因検索・治療が重要
感染症が引き起こす起立性調節障害POTS
POTSの治療法
【ケース⑤ シックスクール症候群】週初めに登校できなくなってしまう小学3年生のEさん
学校の環境が合わない原因
【ケース⑥ 感覚過敏】教室の中が大音響の鳴りやまないライブ会場のように感じられてつらい小学3年生のFくん
教室内は刺激が強過ぎる
【ケース⑦ モロー反射】消えるはずの赤ちゃんの反射が残っているせいで、不安になるGさん
原始反射の残存(赤ちゃんの時の反射が残っている)
モロー反射
モロー反射から卒業するためのエクササイズ
原始反射の卒業に昔ながらの遊びを
【ケース⑧ ギフテッド】「学校では真っ白な部屋の中に何もすることがない状態で閉じ込められて、ただじっと座って我慢しなければならない感じ」と言うHくん
ギフテッド児とは
ギフテッド児が学校に行かなくなる理由
第三章 症状を和らげるためにできること どの症例にも対応する家でできる対策