不登校の背景に副腎疲労

不登校の背景に副腎疲労が関わっていることがあります。

コロナなどの感染症の後に、副腎疲労を起こしてくることもあります。

➡︎不登校の根本原因は体の中に?【知られざる副腎疲労】

➡︎お子さんの副腎疲労 チェクリスト

➡︎理由がわからない不登校のホントの原因は?【中学生の声を反映した調査結果より】

副腎疲労では

  • 朝起きられない(起立性調節障害)
  • 疲れやすい、すぐにエネルギー切れしてしまう
  • 朝、食欲がなく、吐き気や腹痛・下痢・便秘、頭痛、ふらつきが出る
  • やらなくては行けないことや、大好きだったことなのにやる気が出ない
  • ぼーっとして頭が働かない
  • 緊張しやすい、学校では話せなくなってしまう
  • 癇癪を起こしやすい
  • 理由なく不安になる
  • 夜に眠ろうとしても寝付けない、夜中に目が覚めてしまう

などの症状がみられます。

また、複数ある副腎疲労の原因の中に、学習障害の症状を起こしてくる原因もあります。その場合は、その原因への治療も行っています。

お子さんは学校に行きたい気持ちは本物なのに、その願いを実現できないのかもしれません。周囲からは、怠けているのではないか、甘えているだけではないか気持ちが弱いのではないか誤解されがちです

しかし、病院の一般の保険診療の検査では異常は出ないため、具合の悪さをどう説明して良いか分からず、ご本人は心身ともに苦しい思いをしている場合があります。

副腎疲労外来では、お子さんの状況を詳しくお伺いし、必要なバイオロジカル検査(尿・便検査、唾液検査、血液検査)をご提案します。

体の機能(ミトコンドリア機能、解毒機能、その他)や栄養状態、腸内環境(消化酵素の不足、腸内細菌叢の異常、リーキーガット症候群など)、生活環境の影響(有害重金属、揮発性有機化合物、農薬、カビ毒等)について評価します。

採血が苦手なお子さんも心配ありません。まずご自宅でできる尿や便検査によって体の状態を評価します。

例えば、尿検査では尿中の代謝物の状態を見ることで、腸内環境やエネルギー産生の状態、栄養状態、解毒機能、生活環境の影響等を知ることができます。

検査の結果をふまえて、医療用サプリメント等を用いて治療していきます。

診療時間や診察料は、クリニック案内をご覧ください。